ブログ投稿のきっかけ

クエスチョン

ブログ投稿のきっかけは何?

なんといっても、待望の男の子を授かったこと。

妻の年齢のことを考えると、これがラストチャンス。
一時は、女の子2人で、4人家族、という方向でもいいかな、と思っていましたが、
2年前に闘病の実父が他界し、人生について再考することが多くなり、
男3兄弟の末っ子として、育ててくれた両親のことを思うと、
3人の子供、5人家族、が一つの夢(目標)でした。

また、異性の子育てを経験できるということは、
とても感謝するべきことであり、
さらに、次女と8年、長女と10年の年齢差での長男の育児は、
今までの子育経験から、面白い情報がたくさん生まれるんだろうな・・・
という思いです。

余談ですが、
僕自信の今までの年齢の重ね方として、
意識はしていなかったのですが、
将来は、男の子を育てるために、生きてきたように思います。

その理由の1つに、
スポーツは、ソフトボール、サッカー、バスケットボール、陸上、野球と
点々バラバラで、結局自分自身、なにも身につかなかったのですが、
それぞれの基礎、経験を積んでいるので、とても子供に接しやすい。

もう一つの理由として、
社会経験は、20代で大きな会社と小さな会社でのサラリーマン経験、
そして、30代で脱サラ、独立起業、会社経営、などの経験を積む。
本を出版したり、教室を開催したり、全国を行脚する仕事をしてみたり・・・。
成功と挫折を繰り返し、経験してきました。

そんな生き方をしてきたからこそ、
女の子にもこの経験は有益でしょうが、
やはり、男の子にこの経験をもって、子育てをしたい、という思いがありました。

このような経験則で、

あるときは、3児のパパ、
あるときは、経営者、
あるときは、一人の男、

として、このブログを運営したいと思います。

フラフープ回し方のコツについて。今年の運動会の競技はフラフープ!

今年の子供の運動会の競技がフラフープということで、
フラフープを練習してみました。

久しぶりにすると、案外難しい・・・
フラフープ、久しぶりというか、あまりやった記憶もないが・・・

しかし子供が見ているので、なんとか
フラフープの回し方のコツを考えながら、
いろいろと実践してみました。

すると、なんとなく、コツというか、
回し方がわかってくるようになりました。

初めのころは、10回ほど順調に回せたとおもったら、
どんどん下の方に下がって、the end。

これを繰り返ししていると、
フラフープが下がるときに、
それを持ち上げるような気持ちで回し続けると、
下におちない、持続する。

10回フラフープを回して、
少し下に落ちてきそうになったら、
上に持ち上げるようなイメージで、がんばってみる。
すると、持続できる。

そして、また10回フラフープを回して、
少し下に落ちてきそうになったら、
上に持ち上げるようなイメージで、がんばってみる。
すると、持続できる。

そして・・・

これを繰り返ししていると、
50回ぐらいは連続でできるようになりました。

しかし、これを子供に伝えることがなかなかできず、
いろんな技をしている間に、
最後には、子供がフラフープを80回、回せることができました。

いくらがんばっても20回しかできなかったのに、
少し気分転換でほかの技をしてみたり、
また腰回しにチャレンジしたり、
親のフラフープを見てみたり・・・

そのようなことを繰り返していたら、
なんと、1日で80回も回せました。

わが子ながれ、よくがんばったねと、
とっても褒めてあげました^^

フラフープの回し方のコツは、
やはり、何度も失敗しながら、下に落ちないようにがんばる、
それを繰り返すと、体がコツをつかんでくるように思います^^

今年の運動会が楽しみになってきました^^

アナと雪の女王のエルサのドレスのようなワンピースで大喜び!

アナと雪の女王のエルサのドレスのようなワンピースを購入し、
子供たちは、大喜び!

さっそく、夏休みの旅行で着用し、大満足。

さらに、近所のスーパーなどにも着ていくと、

「あ、エルサや!」

と大注目!!

長女は、この注目されることが苦手で、
この服を着るのが、少し恥ずかしい様子。

しかし、次女は、そのようなことはお構いなし。

保育園にも堂々とこのエルサのドレスワンピースを着用し、
エルサのショーツに、エルサの靴下をはき、
堂々と登園。

長女と次女とは、本当に正反対です。

でも、そんな次女もさすがに、
保育園で注目を浴びすぎたのか、
二回目のエルサのワンピースを着用するのは、
躊躇している様子・・・。

さてこのアナと雪の女王人気は、いつまで続くことやら^^